味覚に敏感になると食欲を抑えられる?

これまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂肪味」があることが最近の研究で分かってきました。

今回は糖尿病ネットワーク(→こちら)の記事を参考にしてお伝えします。

脂肪味を伝える神経の発見

私達は舌にある味蕾(みらい)に含まれる味蕾細胞が味の刺激をキャッチすると大脳の味覚中枢へと信号が伝わり、味を感じます。

味には今まで「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つがある事がわかっています。

しかし私達は脂肪を含む食品も美味しいと感じます。

これまでげっ歯類に脂肪酸をキャッチするものがある事はわかっていましたが、人では脂肪に独自の味があることを証明できていませんでした。

最近、脂肪の味を感じる反応が他の味覚とは独立してしていて他の味とは別に脂肪味を伝える神経があることを、九州大学の研究グループが発見しました。

「脂肪味」は第6の味覚

この研究により「脂肪味」は第6の味覚で有り、脂肪の多い加工肉や、チョコレート・ケーキなどのお菓子、ポテトチップなど、脂質を多く含む食べ物が好まれる理由はここにあるのかもしれません。

高脂肪の食品を食べ続ける事で脂肪に対して味覚が鈍くなる可能性が有り、食べ過ぎてしまう恐れがあります。

「脂肪味」の感じやすさは体重と関連しているという報告もあります。

「脂肪味」に敏感な人は少しの量でも脂肪を感じとれるため、鈍感な人よりも結果的に脂肪の摂取量が少なくなると考えられています。

人間の体は食べ物を十分に摂取したと感じると、脳が食べることを止める信号を出して知らせるようにできているので、「脂肪味」に敏感になることで、高カロリー食品の食べ過ぎを抑えられる可能性があります。

第5の味覚「うま味」がポイント

英国のサセックス大学のマーティン ユーマンズ教授(実験心理学)らは、うま味の主成分であるグルタミン酸とイノシン酸には、食品をおいしく感じさせ、食事の満足感を高める効果があることを発見しました。

かつお節に含まれるイノシン酸に満足感を高める作用があることは、近藤高史・京都大学准教授(当時)が2011年が発表した研究でも確かめられています。

うま味を効かせた食事を習慣的にとることで、高カロリーの食事を避けて健康的な食生活を維持できる可能性があります。

日頃から出汁を効かせた味に舌を慣れさせることで、さまざまな味覚を感じやすくしておく事で脂肪味に敏感になれる可能性があるという事です。

ジャンクフード、ファストフードばかり食べているとどんどん悪循環に陥ってしまいますね。

「無理して我慢」では無く「少しの量の脂肪で満足」してしまう身体にチェンジする事が、ダイエットの早道かもしれません。

うま味に関しては以前のコラムでもお伝えした事があります(→こちら)良ければ読んでみてください。