今日から「女性の健康週間」

厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。

女性が生涯を通じて健康で明るく

日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、産婦人科医が女性の健康を生涯にわたって総合的に支援することを目指し、3月3日ひな祭りを中心に、3月8日国際女性の日までの8日間を「女性の健康週間」と定め、2005年にその活動を開始しました。

2008年からは、厚生労働省も主唱する国民運動として、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、国や地方公共団体、関連団体が一体となり、さまざまな活動を展開しています。(日本産科婦人科学会より)

主な活動は

  • 女性の健康に関する情報発信のためのイベント、市民公開講座の開催
  • シンボルマークバッジの着用
  • 病院・医院等での『女性の健康週間ポスター』の掲示
  • 新聞等による啓発情報の発信
  • ホームページでの活動紹介、 等

各地で市民公開講座などが催されている様です。

自分の体調を知る

月経の回数が昔の女性よりも格段に多くなっている現代女性は、昔の人が経験しなかった疾患も抱える事となります。

最近ではPMS(月経前症候群)に悩まされる人も多く、乳房痛・腹部膨満感・むくみ・イライラ・憂鬱などで婦人科を受診する人も多くなって来ました。

自分の月経周期を把握していない人も多いようです。

そのような人は不調が出現する日にちをメモする事で、次回この辺りで不調が来るというのがわかりスケジュールの調整や仕事のシフト調節が出来ます。

子宮内膜症などの疾患も増えて来ました。

月経痛がどんどん強くなる、月経以外の時に痛みがあるという場合は内膜症の可能性が有ります。きちんと婦人科を受診しましょう。

内膜症を放っておくと不妊やがんの原因にもなります。早めの受診をお勧めします。

閉経後の50年

昔は閉経と平均寿命が然程変わらず新たな疾患を患う前に寿命となりましたが、人生100年と言われる今は閉経後の50年をいかに健康で過ごすかを考えなければなりません。

エストロゲンの低下・減少は更年期症状の出現だけではなく、新たに骨粗鬆症や動脈硬化、認知症などの疾患を生みます。

昔の人は出現しなかった疾患に悩まされる事なく健康でいる事が、即ち「明るく充実し自立して」過ごせる最も近道ではないでしょうか。

自分の健康を見つめるきっかけに

これからは予防医学の時代になるとも言われています。

病気になってしまってから病院にかかるのではなく、自分で出来る事は予め行い病気にならない体作りをしていく事も大切。

まずはこの「女性の健康週間」に開催されるイベントに参加したり、検診の予定を入れたり、特に何もしなくても自分の健康を見つめる機会になれば良いと思います。