Japanese Herb

今日は七草粥。

春の七草言えますか?

春の七草とは

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草。

私くらいの年齢の人はスラスラッと出てくるかもしれませんね。春の若菜の代表的な7種です。

秋の七草が観賞用であるのに対し春の七草は食用とされるものが選ばれているという事ですが、実はホトケノザは食べる事ができず、春の七草として食するのはコオニタビラコなんだそうです。

七草粥

その昔中国で1月7日の「人日(じんじつ)」の日7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願っていたようです。また官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝にこの汁物を食べ、立身出世を願ったといいます。

この風習が奈良時代に日本へ伝わり、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき「七草粥」に変化したようです。

では何故真冬に「春の〜」なのかというと、旧暦1月7日は2月頃にあたるためすでに本州では初春で「若菜摘み」が可能だったからです。

七草の効能

セリには発汗作用があるため風邪による冷えに効果的です。βーカロテンやビタミンB2・C、鉄分などが豊富で胃・肝機能を整え、コレステロールを排出すると言われています。

ナズナは民間薬として解熱・肝臓の薬として用いられていたようです。

ゴギョウは咳止めや内臓に良い健康茶とされていたようですし、スズナ・シズシロはカブ・大根ですからジアスターゼが消化を助けます。

お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給とされていたようですね。

 

今はコンビニでも七草粥が置かれているようで「あっという間になくなる」と今朝の日経新聞のコラムにありました。

胃腸に優しい七草粥は案外定着しているものなのかもしれません。